尿路結石(尿管結石)

尿路結石

尿路結石腎臓は血液をろ過して尿をつくり、尿は尿管を通って膀胱に運ばれて蓄えられ、尿道を通って排出されます。尿路はこうした尿の通り道全体を指します。腎臓では尿の成分が固まった結石ができることがあって、結石が尿とともに尿管に入ってしまうことがあります。結石が小さければそのまま尿と一緒に外に排出されますが、大きいと尿管に詰まって激痛などの症状を起こします。結石が存在する場所により、腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。尿路では腎臓と膀胱をつなぐ尿管が最も細く、途中で狭くなっているとも分が3ヶ所あるためそこに結石が詰まりやすく、激しい痛みを起こします。結石によって尿の流れが滞ると腎機能低下につながることもあるため、注意が必要です。
膀胱からペニス先端までの尿道に結石がつまる(尿道結石症)になると全く尿を出せなくなる(尿閉)になることもあります。中年以降の男性の発症が多く、女性は閉経後に発症リスクが少し上がるとされています。また、体質や生活習慣、疾患などによって発症すると考えられていて、若い方の尿路結石も増加傾向にあります。

尿管結石の症状

尿管結石は特に激しい痛みを生じて、安静にしても痛みが改善せず、救急搬送されることも珍しくありません。尿管は細い部分が3ヶ所あるため、結石が細い部分を通る際には痛みが大きくなり、比較的太い場所に結石が移動すると痛みがやや緩和され、痛みに強弱がつくこともあります。サイズや詰まった場所によって痛みがどのくらいの期間続くか変わり、一般的には数日から数十日間にわたって痛みが続くとされています。なお、まれに結石が腎臓にある状態で症状を起こすこともあります。

尿管結石の症状

尿路結石でも最も強い症状が出る尿管結石で現れる主な症状です。

  • 背中・腰・わき腹に突然起こる激しい痛み
  • 血尿
  • 冷や汗、顔面蒼白、吐き気、嘔吐、下痢
  • 強い尿意
  • 残尿感
  • 陰部の痛み

※背中・腰・わき腹の痛み、冷や汗、顔面蒼白は尿管結石以外にも、深刻な腸疾患、心筋梗塞などが疑われます。こうした疾患はできるだけ早く受診して適切な処置や治療を受けないと命にかかわることがありますので、すぐに救急対応できる医療機関を受診してください。

尿路結石の原因

結石は尿に含まれるカルシウム、マグネシウム、尿酸などの成分が過飽和状態になって結晶化したものです。結石ができる原因ははっきりとはわかっていませんが、結石ができやすい体質・遺伝があることや、疾患・生活習慣などの危険因子についてはわかってきています。

生活習慣の危険因子

  • 水分摂取量が少ない
  • 汗っかき
  • 肉類をよく食べるなどの偏食
  • 糖分や塩分の摂取量が多い
  • カルシウムの摂取不足

危険因子になる疾患

  • 長期入院などで、臥床している期間が長い
  • ステロイドの使用
  • 尿路通過障害(尿管狭窄、前立腺肥大など)
  • 骨粗鬆症
  • 脂質異常症
  • クッシング症候群
  • 高カルシウム血症
  • シスチン代謝異常
  • 原発性副甲状腺機能亢進
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病など)
  • 再発を繰り返す尿路感染症 など

結石の予防

結石は生活習慣や体質などが発症に関与するため、再発しやすい病気です。生活習慣改善は予防に役立ちますし、結石ができても大きくしないように注意することで発症を防ぐことができます。結石リスクが高くなる肥満を解消し、十分な水分補給を心がけ、食事内容に気を配って再発を防ぎましょう。なお、排出された結石を回収できた場合には、成分を分析してより適した食事制限によって効果的な予防につなげることが可能です。

水分補給

水分補給1日2ℓ以上の水分をとるようにします。糖分が含まれていると糖尿病リスクが上昇してしまうため、ジュースやスポーツドリンクを大量に飲むのはおすすめできません。また、カフェインをとり過ぎるのもよくありませんし、紅茶やココアも結石リスクがあるため、過剰摂取は控えてください。

食事

  • 塩分や糖分、脂肪分の多いものは控えてください
  • 食物繊維を十分にとってください
  • カルシウムやマグネシウムといったミネラルをバランスよくとってください
  • 就寝3時間前以降は固形物を食べるのを控え、水分をしっかり補給してください
結石リスクを考慮して過剰にとらないよう注意したい食材
  • 塩分や糖分
  • ホウレン草、タケノコ、ブロッコリー
    ※茹でこぼして冷水にさらしてから食べてください
  • 動物性たんぱく質
  • レバー
  • 紅茶
  • ココアやチョコレート
  • ビール など
結石の結晶化を抑制する食材

結石の結晶化を抑制する食材

  • 柑橘類、梅干し、酢
  • 大豆製品、海藻、魚介類

カルシウムについて

カルシウムは結晶化して結石になりますが、適度に摂取することでシュウ酸と結び付いて便に排出されます。適度なカルシウムは健康にも不可欠ですし、シュウ酸も結晶化して結石になる成分ですから、カルシウム摂取によって結石の抑制にもつなげられます。乳製品、大豆製品、小松菜などでバランスよくカルシウムをとるようにしてください。

尿管結石・尿路結石の検査

問診で痛みの内容などについてうかがって、結石の大きさや位置、腎臓の状態を調べます。

触診

押す・叩くなどによって痛みを起こす部分の有無や位置を確かめます。

尿検査

肉眼で確認し、さらに顕微鏡で肉眼では確認できない量の血液による血尿がないかも調べます。

血液検査

尿素窒素、クレアチニン、尿酸、カルシウム、リンなどの数値を調べて腎臓の状態を確認します。

腹部X線検査

結石で最も多いシュウ酸カルシウム結石はX線検査で確認可能です。撮影画像で腎臓から膀胱までの尿路を調べ、結石の有無や位置、大きさを確認します。

超音波(エコー)検査

成分にかかわらず発見が可能ですが、場所によってこの検査では発見できないことがあります。結石の位置や大きさだけでなく、腎臓や尿路の状態確認にも役立ちます。

造影CT検査

X線検査や超音波検査では不明瞭になって発見できない結石も確認できる検査です。また尿路の狭窄なども調べることができます。

尿管結石・尿路結石の治療

サイズによって必要な治療は異なります。

1cm未満の結石

結石がある位置や症状の強さによっては砕石治療を検討することもありますが、このサイズであれば自然排出できる可能性が高いため、症状を緩和させて排出を促進する保存療法を行うことが多くなっています。症状を緩和させる鎮痛剤や尿管の痙攣を抑える鎮痙剤、尿管を広げる排石促進剤などによる薬物療法と、積極的な水分摂取、適度な運動を行って自然排出を促します。

1cm以上の結石

保存的療法では自然排出が難しいので、砕石治療を行います。結石を細かく砕き、自然排出を待つか砕いた石を除去します。

砕石治療

経尿道的尿管砕石術(TUL)

全身麻酔か下半身麻酔を施して行います。尿道から内視鏡を挿入し、レーザー照射によって結石を砕いて除去します。術後、2週間程度尿管ステントを留置して腎臓から膀胱までの尿の流れを確保する場合があり、ステント抜去まで血尿や排尿痛などの症状を起こすことがあります。

経皮的腎砕石術(PNL)

腎臓の腎盂にある大きな結石に用いられます。腰の皮膚に小さな穴を開けて内視鏡を挿入し、レーザー照射によって結石を砕いて除去します。

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)

身体の外から衝撃波を当てることで結石を砕く方法です。衝撃波は結石だけに収束します。小さく砕かれた結石はいずれ自然排出されます。

WEB予約
TOPへ戻る