性感染症・性病

性感染症とは

性病検査性行為による粘膜や皮膚の接触によって感染する病気の総称です。感染する可能性がある性行為にはオーラルセックスやアナルセックスも含まれます。同じ病気にかかっても男女で症状の現れ方が異なることが多いので、ご自分の感染がわかったらパートナーが無症状でも検査を受ける必要があります。感染が拡大傾向にある性感染症には、自覚症状がほとんどないものがあります。無症状のまま進行して、男性不妊・女性不妊の原因になってしまうことがありますし、放置していると母子感染を起こすものもあります。
性感染症は特殊な方がかかる病気ではなく、現在は誰もがかかる可能性がある病気になっています。性感染症はコンドームを必ずつけるなど「うつらない」対策も重要ですし、かかってしまったら「広げない」ことも大切です。広げないためにも、もしかしたらと思ったら早めに受診してしっかり治療を受けてください。
なお、性感染症の症状は主に泌尿器に現れるため、男性は泌尿器科を受診しますが、女性は婦人科への受診が必要です。

こんな症状に心当たりはありませんか?

性感染症で起こりやすい症状をご紹介します。こうした症状がある場合、男性でも女性でも性感染症の可能性があります。また、性感染症ではない場合も、泌尿器科領域の疾患である可能性がありますので、早めにご相談ください。

  • 外陰部のかゆみ、痛み、できもの、しこり、水疱
  • 排尿時のかゆみ、違和感

感染リスクについて

高リスクなのは、不特定多数との性行為やコンドームをつけない性行為です。感染が拡大している性感染症がありますし、無症状のことも多いため誰が感染しているかわかりません。また、過労や睡眠不足で免疫力が落ちていたり、糖尿病つけの慢性疾患がある場合には、感染しやすくなります。そして性感染症は大切なパートナーにうつしてしまう可能性がある病気です。危険な性行為をした経験がある場合には、早めに受診しましょう。

主な性感染症について

急性尿道炎

尿道に炎症が起こっている状態で、淋菌やクラミジアによるものが多くなっています。どちらも性行為によって感染し、オーラルセックスでもうつるため特に風俗利用による感染が多くなっています。口や手によるサービスでもコンドームによる予防が有効です。パートナーに淋菌やクラミジアをうつしてしまうと無症状のまま進行し、将来の不妊や子宮外妊娠、母子感染などを起こす可能性があります。気になる症状がありましたら、ご自身のできるだけ早い受診に加え、無症状でもパートナーの受診が不可欠です。
淋菌やクラミジアは重複感染を起こしているケースがとても多いため、症状がある場合には同時に両方の検査を受けることが重要です。

淋菌性尿道炎

淋菌性尿道炎性行為後、潜伏期間2~7日程度で症状が現れます。男性が感染すると強い排尿痛、黄色っぽい膿などの症状を起こします。放置していると前立腺にも炎症を広げてしまい、尿道狭窄や男性不妊につながる可能性もありますので、早めに受診してください。
診療は、問診後、淋菌の有無を調べるために膿を採取する方法が一般的でしたが、当院ではより楽に受けられる尿検査でも感染確認が可能です。
同時感染していないか、クラミジアについても調べます。抗生物質による治療が有効ですが、薬剤耐性を持つ淋菌が増加傾向にあるため、当院では注射剤による治療を主に行っています。

クラミジア尿道炎

性行為後、潜伏期間が1~3週間程度で症状が現れます。潜伏期間が長く、軽い症状しか現れないことが多いため、感染者数が増加し続けています。主な症状は白っぽい分泌液や軽い排尿痛、かゆみなどで、違和感程度や無症状のケースもかなりあります。まれに睾丸が腫れる精巣上体炎や急性前立腺炎を併発することがありますし、放置していると男性不妊の原因になる可能性もあります。また、女性に感染しても無症状で進行し、不妊や子宮外妊娠、母子感染の可能性があります。パートナーとお互いにうつし合って再発を繰り返すピンピン感染が起こりやすいため、同時にしっかり治すことが重要です。
診察では、問診後、採尿によりクラミジア感染の有無が確認できます。治療は抗菌剤の内服を2週間続けるか、ジスロマックの1回投与が有効です。

尖圭コンジローマ

性器や肛門の周辺にイボのようなものができる性感染症です。原因は低リスクタイプのHPV(ヒトパピローマウイルス)で、性行為後1~6ヶ月の潜伏期間を経て発症するとされています。子宮頸がんを起こす高リスクタイプのHPV(ヒトパピローマウイルス)とは異なりますが、同時感染している可能性もあるため確認が必要です。軟膏などで治療しても十分な効果を得られないため、液体窒素による冷凍凝固やレーザーによってイボを取り除く治療をおすすめしています。

性器クラミジア感染症

クラミジア・トラコマティスという細菌が原因で起こり、現在最も感染者数が多いとされている性感染症です。若い世代に感染が拡大していて、放置していると不妊や母子感染につながる可能性があるため、注意が必要な疾患です。オーラルセックスでのどに感染し、さらにのどから性器に感染することもあります。
男性は尿道に感染してクラミジア性尿道炎を起こしますが、現在は尿検査で感染の有無を確かめることができます。痛みなどもありませんので気軽に受診してください。なお、女性は子宮頚管に感染するため尿検査では感染を調べられません。女性には婦人科の受診をおすすめします。

梅毒

梅毒トレポネーマという細菌に感染して起こります。しばらく前までは日本でほとんど発症がありませんでしたが、近年になって患者数が増加しはじめていてニュースなどでも報道されています。梅毒は進行するごとに特徴的な症状を起こしますが、無症状の期間もありますので症状がなくなって治ったと勘違いしてしまうと進行させてしまいます。
梅毒は1~4期の段階で進行します。第1期には感染した場所に小さな硬いしこりが現れ、次にリンパ節が腫れます。こうした症状は2~3週間で消えてしまいます。しこりには痛みはなく、陰部に現れやすいとされています。
3ヵ月ほど経過すると2期に入って、発疹、ピンクや赤の斑点、脱毛、膿といった症状が現れ、3年程度でこうした症状も消えてしまいます。ほとんどの場合はこの段階までに治療されるため、これ以降の症状が見られることはありませんが、3・4期には梅毒特有の腫瘍であるゴム腫が身体の表面、肝臓、睾丸、大動脈などに発生して、やがて脳や神経などにも障害を起こして死に至ります。
梅毒は現在、ペニシリン系の抗生物質で完治できる病気です。抗生物質の投与は4週間ほど行う必要があります。

淋病

淋菌の感染によって起こる病気ですが、従来の抗生物質が効かない薬剤耐性菌が増加傾向にあるため、治ったことを確認するまで治療を続けることが重要です。のどに感染することもあるため、オーラルセックスによって感染することもあります。淋病は、1回の性行為で感染する確率が20~50%もあります。クラミジアと同時感染をしているケースも増えてきているため、淋病とクラミジアの両方の検査を受けるようおすすめしています。
男性は尿道に感染して菌性尿道炎を発症すると、膿のような分泌物が出て、激しい排尿痛を起こします。女性は子宮頚管炎を発症することが多いのですが、自覚症状に乏しく無症状のケースがかなり多くなっています。最近、男性でもほとんど症状を起こさないケースも増えてきているとされていて注意が必要です。
男性は尿検査で感染の有無を確認できます。女性は子宮頚管の分泌物を採取して検査する必要がありますので、婦人科を受診してください。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの感染によって起こり、水疱や潰瘍といった症状を起こします。こうした症状が治ってからも、ウイルスが神経節に潜伏してしまうため根治が難しく、再発を繰り返すこともよくあります。症状がある時には感染させやすいのですが、無症状でもウイルスを排出していることがあり、知らないうちにパートナーを感染させてしまうことがあります。
初感染時の症状はかなり重いことが多く、発熱やリンパ節の腫れなどを起こし、激しい痛みを起こすこともあります。再感染ではこれほど重い症状が出ることはありません。迅速診断キットで判定が可能です。強い症状がある場合には抗ウイルス薬の服用を、軽度の症状には軟膏で治療します。

パートナーの治療や予防も不可欠です

パートナーの治療や予防も不可欠です性感染症の治療や予防は、ご自分だけでなく、パートナーの未来を守るためにも重要です。ほとんどの性感染症は、性行為の最初から最後までコンドームを正しく使うことが有効な予防につながります。性感染症はオーラルセックスやアナルセックスでも感染するため、どんな性行為の場合でもコンドームをつけましょう。
そして性感染症は特殊な方がかかる病気ではなく、誰もがかかる可能性がある病気です。疑わしい症状がある場合や、不安な性行為をしてしまった場合には、できるだけ早く受診しましょう。
さらに、性感染症にかかったことがわかったら、医師が治ったと判断するまでしっかり治療を続けるとともに、パートナーも必ず受診する必要があります。自分だけ治しても、パートナーが無症状で感染してしまっている場合は再度感染してしまうことになります。また無症状でも将来の不妊や子宮外妊娠、母子感染などにつながる可能性があるため、必ず検査を受けるように伝えてください。
中には梅毒のように脳などに重大なダメージを与えるものもありますし、がん発症リスクを上昇させるものもあります。さらに性感染症になったまま放置しているとHIVにも感染しやすいとされています。
ご自分とパートナーの未来を守るために、心当たりがある場合にはできるだけ早くご相談ください。

ブライダルチェック

「ブライダルチェック」は、結婚を控えた女性が受ける婦人科検診というイメージがあると思います。現在は、男性不妊の存在がメディアで紹介される機会が増えたこともあって、男性版のブライダルチェックをご希望されるケースが増えてきています。当院では、男性に向けたブライダルチェックとして、前立腺疾患や性感染症などリスクの高い疾患の有無や泌尿器に関する問題がないかを確認する検診を行っています。性感染症は男性不妊の原因になる場合がありますし、検診で発見できれば早期治療も可能になります。プロポーズ前の準備として、また大切にしたい相手ができたタイミングで、こうした検診の受診をご検討ください。

WEB予約
TOPへ戻る